menu

京都府 | 東山
高台寺 月真院
元和二年(1616年)豊臣秀吉の外戚久林が開創した臨済宗建仁寺派、高台寺塔頭。
400年以上の歴史を持つ会場で、お呈茶や座禅を体験いただけます。
収容人数:~50名
歴史的建造物
施設の魅力
石畳の風情ある、ねねの道に面する「高台寺 月真院」
観光地でありながらも、静寂のひとときを
高台寺の塔頭として、久林玄昌が亀井豊前守の外護により、元和二年(1616)に建立した「月真院」
幕末、新選組から分離した伊東甲子太郎が、御陵衛士を組織し、屯所をかまえた場所としても有名。
京都の歴史や文化が色濃く残る、東山にて和を体感できる歴史的な場所。
非公開の特別な寺院で、心安らぐひとときを
建立以来400年以上にわたり、一度も火災などに見舞われることなく当時の面影を残しており、まさに京の歴史を象徴するような寺院。多くの人が行き交う場所から一歩足を踏み入れれば、そこには本来の京都の奥ゆかしさを感じられる空間が広がります。
会場紹介
本堂
通常非公開の本堂では、ご住職による指導のもと、坐禅体験をお愉しみいただけます。静寂に包まれた本堂では、外に見える京都の四季を感じながら心を整えることができます。
庭園
月真院のお庭には、織田信長公の実弟であり茶人として知られる有楽斎の邸宅にあった「有楽椿」が今でも現存しています。またお庭の先には法観寺(八坂の塔)も見える京都を感じられるロケーションで、アペリティフパーティの開催も可能です。
会場名 | ![]() 屋外/屋内 |
![]() 面積(㎡) |
![]() 着席コース |
![]() 着席ビュッフェ |
![]() 立 食 |
![]() シアター |
![]() スクール |
![]() コの字 |
![]() ロの字 |
本堂 | 屋内 | ※㎥ |
※各面積、キャパシティなど、詳細はお問い合わせください。
施設紹介
京都らしい美しい景観を満喫する体験プラン
畳の懐かしい香りに包まれ、硝子戸から京都の美しい自然を眺めながらの特別な坐禅体験。体験の後は、四季を感じることができるお庭にてアペリティフパーティの開催も可能です。
四季折々の表情を見せる歴史あるお庭
かつて萩と椿の名所として愛されてきた月真院。春は桜、秋は紅葉と、四季折々に表情を変えるお庭で、ゆったりと流れる時間をお過ごしいただけます。自然豊かなお庭で、非日常をご堪能ください。
![]() 最大キャパシティ |
![]() wifi |
![]() AV・照明設備 |
![]() フードバリアフリー |
![]() ケータリング |
![]() リンク集 |
![]() 多言語対応 |
30名 | ー | ー | ー | ○ | ー | ー |
利用時間
ご利用に際し、詳細はお問い合わせください
補足情報
定休日など、詳しいご利用方法はお問い合わせください
動画・フォトギャラリー
フォトギャラリー
注意事項
写真はイメージです
記載の内容は予告なく変更する場合がございます
アクセス
-
会場名
高台寺 月真院
-
会場住所
〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町528
-
アクセス
【電車・バス】
阪急電車「河原町駅」 徒歩約20分
京阪電車「祇園四条駅」 徒歩約15分
JR「京都駅」 車・タクシー約20分
【貸切バス】
高台寺 駐車場より徒歩約5分(予約制) -
会場詳細はこちら
収容人数/30名
-
設備
詳細はご確認ください
プラン
-
coming soon
円(税抜 円)
UNIQUE VENUES OF JAPANでは、日本各地のユニークべニューでパーティや会議など様々な利用ができるプランを鋭意作成中でございます。
このプランを詳しく見る
ぜひお楽しみにお待ちくださいませ。
その他の会場
京都市京セラ美術館
京都府 | 岡崎
最大300名
歴史的建造物
美術館
収容人数:~300名
1933年開館、岡崎公園内に位置し和洋が融合した意匠が美しい大規模美術館
2020年「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープン
PLACE
会場を探す
大切な人々と過ごす時間を、
日本文化を体験できる
唯一無二の場所で